株主優待で楽しい美容ライフ。マツモトキヨシの買物からヤーマン美容家電まで、お得にゲットしました。
歳を取ると、シミ、シワ、顔のたるみなどに悩まされていませんか?私もそうなんです。こうした加齢による肌の悩みに対して、高い化粧品や美容家電を使いたい…と思うのですが、年収100万以下の私には夢のまた夢…。
そんな私の悩みを解決してくれたのが「株主優待」でした。株を購入した「おまけ」でもらえる株主優待は、通常買えない高価な商品がもらえたり、割引や買い物がお得にできたりと、株主優待のおかげで私の美容ライフは充実していきましした。
このブログでは、投資の知識ゼロだった私が株式投資を学び、株主優待で美容ライフを充実させていく体験を書いています。一口に株主優待といっても、買い物券や自社製品などもらえる品も様々なので、まずはそれらをご紹介します。
※注意
本記事は、個人的な株主優待の体験談を綴ったブログです。特定の銘柄への投資・勧誘を目的とするものではありません。また、株式のリターンや株主優待の存続についての保証もできません。(それができるならできていたらブログなど書かずに大金持ちになっています…)
株式投資につきましては、読者様ご自身の判断でお願い致します。
Contents
もらえる株主優待1 年間4,000円分のお買い物券
店頭やネットショップで使えるお買い物券がもらえる株主優待です。
マツモトキヨシ(証券コード3088)
- 株主優待
- 2,000円相当の商品券(500円ずつ4枚)
- 最低取得額
- 100株×最新の株価
- いつごろ届くか
- 6月、12月(年2回)
- マツモトキヨシ株主優待のメリット
- ・年間で4000円相当の商品を購入できる商品券
・ 商品券の買い物でもマツキヨポイントやdポイントが付与
・ 有効期限なし - マツモトキヨシ株主優待のデメリット
- ・お釣りがもらえないので、買い物に工夫が必要
・ ネットショップでは使えない
・最低500円以上の制限あり - 株主優待の感想
- 年間4,000円分、マツモトキヨシやココカラで買い物ができるのはうれしいです。優待割引券ではお釣りがでないので、キュレルなど、ちょっと値の張るコスメを買うのに使っています。
アイスタイル(証券コード3660)
- 株主優待
- ・ショッピングサイト「@cosme shopping」で使える限定割引券
3,000円以上で使える割引券(600円相当)4枚
5,000円以上で使える割引券(1,000円相当)4枚
・アットコスメストア(直営店)限定10%オフ割引券 3枚 - 最低取得額
- 100株×最新の株価
- いつごろ届くか
- 3月、10月(年2回)
- アイスタイル株主優待のメリット
- ・実店舗とネットストアそれぞれの割引券が使える
・割引券を利用してもポイントがつく - アイスタイル 株主優待のデメリット
- ・買物金額に制限がある(3,000円以上)
・仕様が複雑でわかりにくい - 株主優待の感想
- 実店舗は大都市にしかなく、数も少ないので毎回使いきれずに終わってしまいがち…。ネットショップでは買い物の最低額が決められているし、ルールが複雑でなかなか使いこなせません。コスメをまとめて買う時に使っています。
もらえる株主優待2 最大8,000円の自社製品
株主優待の種類で多いのが自社製品です。有名なコスメブランドの商品から、知名度は低いものの高額の商品がもらえる優待など、数多くの優待があります。
ハウスオブローゼ(証券コード7506)
- 株主優待
- 3,000円相当の自社製品
- 最低取得額
- 100株×最新の株価
- いつごろ届くか
- 6月(年1回)
- ハウスオブローゼ株主優待のメリット
- ・定番でいい香りの「ラ・ローゼ」や、夏向けにさっぱりした「ミントリープ」など、人気商品が毎年もらえる
・毎年送られる商品が違うので、何が来るか楽しみ
・新製品がゲットできることもある - ハウスオブローゼ株主優待のデメリット
- ・株主側で商品を選べないので、欲しい商品がもらえないこともある
- 株主優待の感想
- ハウスオブローゼはどれも香りがよくて、嬉しいです。欲を言えば株主優待が届くのが6月なので、夏向けのミントリープコスメがほしいところです。しかし、商品は毎年違うのでそこが残念。株主優待商品問題については、株主総会でも議論が白熱します。
北の達人(証券コード2930)
オリジナルブランド「北の快適工房」で販売するヘルスケア・スキンケア商品の中から毎年違う商品がもらえます。人気のアイケア商品はシワが気になる中年にも、お肌をケアする若い世代にも使えて便利です。
- 株主優待
- 3,000~5,000円相当の自社製品
- 最低取得額
- 100株×最新の株価
- いつごろ届くか
- 5月(年1回)
- 北の達人株主優待のメリット
- ・高額の優待がもらえる
- 北の達人株主優待のデメリット
- ・商品の知名度が低いので、どんな商品かわかりづらい
- 株主優待の感想
- 毎年何が届くか楽しみな反面、使わない健康食品をもらっても持て余すことも。アイケア商品の時は高額で効果も高いのでうれしいですが…。
ナック(証券コード9788)
- 株主優待
- 8,000円相当の自社製品(美容液オイル白20ml、海の泥パック、化粧水など)
- 最低取得額
- 100株×最新の株価
- いつごろ届くか
- 7月(年1回)
- ナック株主優待のメリット
- 高額のコスメ優待がもらえる
- ナック株主優待のデメリット
- 商品の知名度が低い
- 株主優待の感想
- ダスキンや水のクリクラを手がけるナックですが、株主優待は自社コスメブランド「Coyori」のスキンケア商品が送られます。
「Coyori」のオイルやクリームは一般にはあまり知られていませんが、クセがなくて肌に馴染みやすいですし、女性誌でも評価が高いコスメです。
ナックは株価がそれほど高くないですが、もらえる商品が高額で、まさにいいことづくめの株主優待といえます。
もらえる株主優待3 美容家電が7割引で手に入る
ヤーマン(証券コード6630)
コスメやお買い物券以外にも、人気の美容家電が格安の値段で手に入る株主優待もあります。オンリーミネラルなどのコスメや、最新の美容家電が7~8割引きの値段で購入できるヤーマンの株主優待は、株の保有期間が長いほど割引率が高くなり、高額の美容家電も約8割引で手に入ります。
- 株主優待
- 直販サイトで使える5,000円~23,000円相当の割引券
- 最低取得額
- 100株×最新の株価
- いつごろ届くか
- 7月(年1回)
- ヤーマン株主優待のメリット
- ・ヤーマンの美容家電が激安で手に入る
・自分で買いたい商品を選べる
・株を長く保有すればするほど、もらえる額がアップする - ヤーマン株主優待のデメリット
- ・割引が使えるのは直販サイトのみ
・送料がかかる - 株主優待の感想
- 1年目は5,000円の割引だったので、オンリーミネラルを購入しました。
2年目からは10,000円割引にアップしたので、ミーゼ ヘッドスパリフト(13,750円)を約7割引の3,750円で購入することができました(送料別)
ふだん手が出せない美容家電が格安で買えるのは嬉しかったです。
ミーゼ ヘッドスパリフトは、ヘッドスパだけでなく、アタッチメントを変えればフェイス用としても使える優れもの!お風呂でも使えるので、シャンプー時にヘッドマッサージをすることもできますよ。
まとめ
ここまで、私の株主優待体験をお伝えしてきました。株主優待といっても企業によってさまざまなタイプがあります。中でも初心者におすすめなのが「自社製品の株主優待」です。
自社製品の株主優待なら、ネットショップでの手続きの手間や、送料もかからないので気軽にお得感が味わえます。
年に1回、プレゼントのように届く商品は、年収100万以下の私には手の届かないような、高級な美容ライフを与えてくれました。
株主優待に興味を持たれた方は
実際に「株主優待に興味はあるが、何をすればいいのかわからない…」と思われたら、こちらの書籍が参考になります。
「株主優待」といえば優待生活の桐谷さんの著書はいかがでしょうか。お得な株主優待の情報のほか、株式投資のポイントについても優しく解説されています。